2歳と0歳の年子育児をしているあめの(@happinissta)です、こんにちは!
今回は、上の子の赤ちゃん返りに悩まされたときに自分がやってみたことをまとめました。
今まさに上の子が赤ちゃん返りしていたり、
これから2人目が産まれる予定で「上の子が赤ちゃん返りするかも」と
心配な方の参考になれば幸いです。
簡単な目次
上の子の赤ちゃん返りと思われる行動の内容
我が家の場合、明らかに上の子の赤ちゃん返りが始まったなと感じたのは2歳2ヵ月の時。
下の娘が産まれて約半年後でした。
どんな行動をとるかというと
・夜泣きがひどくなる
・なかなか寝ない。寝かしつけに倍以上の時間がかかる
・暴力的になる(アンパンチとアンキックを繰り出す)
・自分でできることをやらなくなる(着替えや靴を履くなど)
・ちょっとしたことですぐに泣く、わめく
・大人同士の会話を遮って遊びに誘う(食事中などで断ると泣きわめく)
・急に言葉をしゃべらなくなる。
・「あぶあぶ」と妹の口癖をマネする。
・歩かなくなる。妹のマネをしてハイハイをする。
などでした。
そこで、そもそも赤ちゃん返りとは何なのか?について調べてみました。
そもそも赤ちゃん返りとは?いつからいつまで?どんな時に起こる?
そもそも、赤ちゃん返りとは何なのか?ということについて調べてみると
「子どもがその時の自分に必要なこと」を求める行為として位置づけられていて、
本人の成長の証でありとても健全な発達過程なのです。
親からすると戸惑ったり、つらかったりする子どもの赤ちゃん返りですが、
子どもがぐずったりワガママを言ったりすることは、愛情を確かめたい、甘えたい気持ちの表れ。
子どもにとっては大事なことなのです。
赤ちゃん返りはいつから始まっていつまで続く?
一番気になるこの疑問。
諸説ありますが、とある調査では、赤ちゃん返りの期間は平均「5.3ヵ月」。
早い場合は妊娠中から始まり、終わりはその子によってさまざま。
赤ちゃん返りをする子が一番多い年齢はイヤイヤ期と重なる2歳~3歳。
(年の離れた兄弟で、上の子が小学生でも赤ちゃん返りは起こります)
本などを見ると、息子は「赤ちゃん返り」と呼ばれる行動や、赤ちゃん返りの多い時期に見事に当てはまりました。
上の子の赤ちゃん返り対策で一番効果があったのは?
まず、我が家の赤ちゃん返り対策で大前提にしたことは
「息子を0歳の赤ちゃんだと思って接する」ことでした。
息子は2歳の幼児ですが、「今、息子の心は赤ちゃんなんだ!」と自分に思い込ませ、ワガママやイヤイヤに対応してみました。
つまり、親側の意識を変えました。
これが一番大切だったように思います。
これはあくまでも私の場合なのですが…
息子が2歳になったころから、息子が自分ひとりで色々なことができるようになり、
私と意思疎通ができるようになっていました。
だからこそ、息子の
・できるはずなのにやらないこと
・言葉が通じているはずなのに伝わらないこと
に対してすごくストレスを感じていたんです。
だから、息子に対して
「だって赤ちゃんだもんね、わからなくても仕方ないよね」みたいな気持ちで接すると
自分の中で諦めがつくのかイライラも少し軽減されたような気がします。
そのうえでやってみた具体的な行動は以下の通りです。
上の子の赤ちゃん返り対策その1 なるべく叱らない
前にできていたことができなく(やらなく)なったり、ワガママを言ったりしてもなるべく𠮟らないようにしました。
「しつけ」はとりあえず横に置いて、命の危険があること以外は怒らないようにしました。
というのも、自己肯定感の基礎がきちんと育って土台として出来上がっていないと、
しつけや学習は身に付かないという説を読んだからです。
上の子の赤ちゃん返り対策その2 褒める
ちょっとしたことでも見つけて褒めるようにしました。
「この子は赤ちゃんなんだ」と思いながら息子を見ていると、けっこう些細なことでも自然に褒めたい気持ちになりました。
息子が下の子に優しくできた時は私も嬉しくて、「お母さんも嬉しい!すごいね!」とちょっと大げさに喜んで褒めました。
上の子の赤ちゃん返り対策その3 積極的にスキンシップ
とにかくスキンシップを増やしました。
「手当て」という言葉があるように、触れ合いには癒しの作用があると言われています。
安心感を与えることができるようなので、上の子を優先的に抱っこしました。
後ろで下の子が泣いていても、とにかく抱きしめました。
保育園で息子がちょっと変わったことをするたびに何度も「抱っこしてあげてください」と言われて負担に感じていましたが、
上の子を優先的に抱っこし始めた途端
(保育園には何も言ってないのに)
「○○くん(息子の名前)今日は落ち着いてましたよ~!」と言われました。
上の子の赤ちゃん返り対策その4 2人の時間を取る
アンパンマン大好き!な息子と2人で新幹線に乗って、アンパンマンミュージアムへお出かけしました。
ちなみにこの日の夜は、(偶然とは思いますが)夜泣きがありませんでした!
なんだか色々と泣けた1日でした。
2歳息子とのお出かけ終了!
0歳娘を義実家に預け
2人で新幹線に乗って
2人で遊んでご飯を食べた!1日じゅう息子と2人で過ごしたのは
なんと1年ぶりだった。遊び疲れた息子の寝顔に
いつも0歳娘の方に気をとられて
しっかり向き合えなくてごめんねと涙が出た。
自分がもう1人いればいいのに。
— あめの@年子育児格闘 (@happinissta) 2019年3月23日
上の子の赤ちゃん返り対策中、下の子は?
上の子の赤ちゃん返り対策中は、下の子はどうしてもほったらかし気味になります。
上の子の対応中に下の子が泣くのを放置していると、胸が締め付けられるような気持ちになりました。
でも、上の子の気持ちが満たされる前に途中で下の子をかまってしまうと、赤ちゃん返り対策にならないようです。
実際そういうことをすると、中途半端に相手をされたように感じるのか
息子のグズりが悪化しました…
なのでTwitterのリプ欄でアドバイスをもらったのを参考に、上の子に「〇〇ちゃん(娘の名前)泣いてるね、抱っこしてもいい?」と聞いてから抱っこするようにしました。
上の子の赤ちゃん返り対策をした結果は?効果があった?
以上が、私が試した上の子の赤ちゃん返り対策です。
現在、息子の赤ちゃん返りは現在進行形でまだ続いています。
効果はあったのかと言われると、多少はあったと思います。
ですが、自分が試した対策のおかげなのかは正直よくわかりません。
でも、対策を取ることで自分の気持ちはすごく楽になりました。
特に「この子は今、赤ちゃんなんだ」という視点で接することは、色々諦めがついて、私のイライラをかなり軽減させてくれました!
上の子の赤ちゃん返り対策、まずはママの心のゆとりから
赤ちゃん返りに見られる行動は、一見、ひとつひとつは些細なことですが、
いくつも重なると精神的に結構こたえますよね。
初めの方にも書きましたが、上の子の赤ちゃん返り対策中は親の意識を変えることが重要なポイントだと思います。
どんな対策も、まずは母親の方にゆとりがないと取り組むのは大変です…。
最後までお読みいただきありがとうございました!
◆おうちで知育やっています◆
●5歳までに脳のためにやった方がいいこと
●小学校入学前にひらがなデビューしよう
●アンパンマンで知育!DIYおもちゃシリーズ